button_logo.pngbutton_logo.pngbutton_shohin00.pngbutton_shohin00.pngbutton_seisaku.pngbutton_seisaku.pngbutton_kaisya.pngbutton_kaisya.pngbutton_insta.pngbutton_face02.pngbutton_face02.png

button_line.png

seisaku_title.png

seisaku_koutei_title.png

行程1:鋳型作り
さね型(まるい外枠)に鋳物砂とハジロ(粘土汁)を混ぜたものを入れる。
ウマという道具に固定した木型(鉄瓶の形を写し取ったもの)を
回しながら鋳型の形をつくる。
上下2つの鋳型、胴型と尻型(鉄瓶の胴体とおしりの部分)をつくる。
注ぎ口、弦のツメを取り付ける部分の鋳型をつくり、各自本体の鋳型に埋め込む。

seisaku_illust01.png




行程2:文様捺し・手入れ
できた上がった胴型が乾燥しないうちに、文様を捺す。
注ぎ口前の細工、肌打ちなど鋳型の手入れを行い、
焼き、塗型する。(焼き付き防止のため)


seisaku_illust02.png



行程3:中子づくり・鋳型の組み立て
砂を固めて中子(鉄瓶の中を空洞にするための鋳型)をつくり、
塗型する(焼き付き防止のため)。
中子は胴型と尻型との上下に分かれる外型に対して中に入る鋳型。
まず胴型の部分に中子を入れ、更にその上から尻型をかぶせて鋳型を組み立てる。
外型と中子のすき間が鉄瓶の厚みとなる。

seisaku_illust03.png





行程4:鋳込み
溶解炉で1400℃~1500℃に溶かされた鉄(お湯という)を
「トリべ」という柄杓で受けて、鋳型に注ぎ込む。

seisaku_illust04.png







行程5:型出し・ヤスリ仕上げ
鋳込んだ鉄が固まったら、鋳型を壊し、中から取り出す。
そして中子も壊し、鉄瓶から砂を取り除く。鉄瓶についた鋳バリを取り、
ヤスリで仕上げる。

seiaku_illust05.png




行程6:焼き入れ・漆の焼き付け着色
鉄瓶に酸化皮膜を張り、錆びにくくするため、釜の高温で焼き入れをする。
鉄瓶を火で焼きながら、メゴ刷毛をつかい、漆を焼き付ける。
更に、「おはぐろ」をむらのないように刷きつけて着色する。


seisaku_illust06.png






行程7:完成
弦を本体に付けた後、水漏れ検査など丹念に調べ完成。


seisaku_illust07.png